コンテンツが客を作る。


近頃は魚釣りが趣味です。八重樫です。

お金の話。
「高齢者世帯の貯蓄が内需を鈍らせる」というような事が言われて長いですね。
実際はどうなのでしょう?
内閣府のまとめた高齢者の経済状況が大変解りやすいです。
図1-2-6を見ると、50代以降で貯蓄額がグンと伸びるのですが、これは負債額の減少に依る所もあるかと思われます。
また、「世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄額の中央値は1,592万円で、全世帯の貯蓄額の中央値の1,054万円の約1.5倍となっている。」とありますが、60歳以上の貯蓄額の中央値と、60歳未満の貯蓄額の中央値の比較ではなく、全世帯の貯蓄額の中央値の比較の為、比較される分母に60歳以上の貯蓄額が含まれており、60歳未満の貯蓄額と比較するとより大きい比率になります。
つまり、「高齢者世帯の貯蓄が内需を鈍らせる」と言うのは現実だし、思ったよりも深刻であると言えるんじゃないかなと思います。大雑把ですが。
この原因は、貯蓄の目的が「万一の備えのため」が47.5%というように社会保障への不安や無理解、それを許容されない風潮などなどにあると思われます。

また、同様に「若者の○○離れ」なんてのも長い事言われ続けています。
「お金の若者離れが原因だ」なんて皮肉も上手いなと思わされる説得力がありますし、実際に20代~40代の可処分所得の低迷もあると思います。
しかし、数字で見てみれば最低賃金は上昇しているし、我々測量業であれば公共事業においても技術者単価は上昇しています。
私個人で言えば、それでも全然儲かってませんが!!!!!

で、こういった現状をどうこうするのは私共「商売人」の役どころではない(マスメディアの責任は無視出来ませんが)ので、商売人が出来ること、やるべき事、考えるべき事は何かという事が本題。
「お金を使わない人に問題があるのではなく、お金の使い道が用意されていない事によってお金が使われていないのではないか?」です。


釣り人は金を落とさずゴミを落とす問題

27214910f379315d6390688d72119b93_s

釣具ではなく、釣りに行った先の地域経済への貢献について。

「釣り人は金を落とさずゴミを落とす」なんて皮肉を見る事があります。実際そういった事も多々あると思います。(ゴミは持ち帰りましょう!!!)
ゴミに関しては個人のモラルやマナーの話なので、そういった物の啓発は私よりも適した立場にある方々にお任せします。
ここでは「何故、釣り人は金を落とさないのか」という事について考察します。

理由は簡単、「釣りをしているから」です。
釣りは、海岸や海底の地形が釣果を左右します。「釣る為には釣れる所で釣りをする」と言われるぐらい。
なので、場所取りが重要になったりもします。
私のやっているルアーフィッシングだと、ラン&ガンという「点々と場所を移動する」スタイルの釣りもしますが、関東近郊では混んでいる釣り場が多く、ラン&ガンが出来る所は多くありません。
また、お金を持っている60歳以降の釣り人には移動をしないエサ釣りの方が多いです。(最近ではルアーお爺ちゃんも少なくありませんし、本格的なエサ釣りにのめり込んでいる若者も少なくありませんが)
そして、魚が釣れる時間帯は「朝マズメ/夕マズメ」空が明るくなりはじめ~日の出まで/日没~真っ暗になるまでに集中するという事もあり、お店がやっていない事もあります。
つまり、釣り人は「お金を使う機会がない」のです。


行動の理解が人を客にする説

c16986554b3127e61cd82f65d412aed4_s

釣り人が釣り場を離れないのならば、釣り場を商売の場にすれば良いのではないでしょうか。
と、言っても釣り人が多く集まるのは漁港であったりと、管理者の居る場所になるので簡単な話ではありませんが、そういった障壁はどんな商売をする際にもありましょう。

例えば、「徒歩での移動販売をする深夜カフェ」なんてどうでしょう。
タモ網(釣れた魚を取り込む長い柄の付いた網)を背中に背負って、ポットとドリッパーや挽いた豆などなどを詰めたトランクを持って、釣り場を廻り、夜釣りで冷えた釣り人に「温かいコーヒーいかがですか?」と声をかける。
その際に、「釣れますか?近頃はアジが回ってるみたいですよ。少し沖目の深い所が良いみたいですね。」なんて感じで、情報を提供するのも良いでしょう。
また、「どこそこでお店をやっているので、釣れたら自慢しに来て下さいね。温かい朝食を用意して待ってます。」なんて一言を添えて、導線作りも出来るかも知れません。

当然ですが、中には集中していて「うるさいなぁ」と邪険にする人も居るでしょう。
コミュニケーションの好き嫌いは個人差があるので、仕方ない事です。
しかし、そんなに多くはないでしょう。

更に、釣り人目線で注意事項を付け加えるとしたら

  • ライトで人を照らさない。(めっちゃ眩しい)
  • ライトで水面を照らさない。(魚が警戒してしまう説があります)
  • 大きな声を出さない。(魚が警戒してしまう説があります)
  • 水面を覗き込まない。(魚が警戒してしまう説があります)

といった所でしょうか。

こういった理解が、今までリーチしていなかった人を客に変える事に繋がるのではないでしょうか。


付加価値とコミュニティ

例えの続き。
上記のような、移動販売の深夜カフェが導線になり集客が出来て、釣り人が帰りに朝食に寄ってくれたら、釣果に応じてノベルティなんかがあっても良いかも知れません。
お店で大会等のイベントを主催しても良いと思います。(釣具屋さんでよくやってる)
毎月、月間で一番大きい魚を自慢しに寄ってくれた人にコーヒーチケットプレゼント!みたいな感じで。
そうして、「あそこに夜釣りに行ったら、帰りはあそこで朝食を」というルーティンで常連になってくれると理想的ですね。
SNSの活用でコミュニティを作る事も出来ると思います。
コミュニティが出来れば、通う理由になり、また人伝にコミュニティが拡大してくれるかも知れません。


結論

俺がそーいうお店やりたい。

という願望が出過ぎて偏った話になってしまっていますが、要するにお金を持っている世代が、「万一の備えのため」を上回る消費欲求を感じるコンテンツがあれば良いんだよなぁって事ですね。
高齢者向けのソシャゲ(廃課金ガチャゲー)とか。


実際の所、飲食店ってどうやっても儲かる気がしないんですよね。
なので、「そんなお店やりたいな」って思っても、自分の生活防衛資金の確保や、そもそもの固定費+αの所得の確保だったりが必要と思ってます。
それと、深夜営業の許可。用途地域。
それと、自分がやるとしたら消耗品だったり、オリジナルルアーだったりの販売もやりたいなぁ~

三浦市さん!城ヶ島辺りでどーでしょ!?

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>